次亜塩素酸水って何と思います?薬品ぽいって感じません? 実は、 単なる水!もう少し格好良く言うと『 機能水』 よって『病気が治った!』とか『効果抜群!』って感じの肥大広告はNG。 しかも 次亜塩素酸水は、60ppm以下なら「健康を損なうおそれはない」ということで 食品添加物に指定されてる。 コロナウイルスの治療薬も無い今、ウイルスを暴れさせないのには効果的と言われている。 何故なら、 次亜塩素酸が菌の膜を攻撃し死滅させる事は証明されている。 例えば、人間の体内免疫担当細胞として働く白血球の抗菌システムの主役・好中球が細菌の侵入 対する防御のために産生されるのが次亜塩素酸。 その次亜塩素酸を主成分とした水なので除菌・消臭効果が期待できるというわけ。 単なる水やけど、 ドアノブなど物品の消毒に有効であって手先の除菌には向かない。 感染症対策として、次亜塩素酸水が効果的なのは証明されている。 次亜塩素酸水生成装置を自治体で設置することはめっちゃ効果的だと思うけど、置いてくれない。 なので、一家に一台あっても良いかと思う。 第4級アンモニウム塩ってのは、市販の除菌・消臭スプレーやウェットティッシュに使われている成分。 第四級アンモニウム塩には、いくつか種類があり、代表的なものが 塩化ベンザルコニウムと塩化ベンゼトニウム。 これは手先にも使用できる。 薬剤師の知人曰く、 使用するには気を付ける必要があると。 これらは、 病院で消毒薬として使われているほか、洗浄液、化粧品、脱臭剤、清浄綿など、さまざまな製品に使われている。 細菌を殺すと同時に、人間にも影響を及ぼすことになる。 殺菌力が強いだけに人間に対する毒性も強い• 誤飲すると嘔吐・下痢・筋肉の麻痺・中枢神経の抑制などの中毒症状を起こす• 1%以上の水溶液は眼を腐食、1%以上は粘膜を、5%以上は皮膚を腐食• 皮膚に付着すると、発疹やかゆみなどの過敏症状が現れることもある• 床用洗浄液の使用後に、室内に残存した成分を吸い込みアレルギー性ゼンソクを発症 つまり、ファブリーズなどの除菌スプレーをベッドやソファ、まくら、布団、ぬいぐるみなどに使う。 すると、それらに第四級アンモニウム塩が付着するということ! 布などに素肌が触れれば、第四級アンモニウム塩が皮膚に作用することになる。 また、布団やまくらに使ってそれで寝れば、一晩中吸い込み続けることになる。 長期間それが続いた場合、体に悪影響が現れないか心配される!という事。 デビッド・プライス医師曰く、 予防はかなりシンプルで簡単! 自分の手はどこにあるかと意識して暮らすことが感染を防ぐ!• 手を清潔に(除菌ジェル)• 顔を触らない(マスク着用) プライス医師がやっている事は、 あちこちにコロナウイルスは付着している。 エレベーターのボタンを手で押した場合は手を除菌する。 カートを触ったら除菌する。 ハンド除菌ジェルを持ち歩いているとのこと。 これが手を清潔に保つ方法! 次に、 マスクは感染を防ぐ為にするのではない!顔を触らない為にする! コロナウイルスは空気感染しない。 ただし、感染者と密室に10分・15分・30分と過ごすことでエアロゾル化(空中に微粒子が存在する)するかもしれない。 かもしれないであって、エアロゾル化するという確証はない。 よって、 感染患者と過ごすことが多い医者は医療用マスクを着用する必要があるか、一般人が生活する中で医療用マスクは不要であり、マスクなら何でも良い。 ビデオ後半は、感染したかも!感染した家族との過ごし方!なども紹介されている• 感染したかもしれない!と思い 病院に行く目安は息切れ!• 自宅にて隔離も2つのルールを守れば出来る! まとめると・・・• 手は清潔に• 顔を触らない• 医療マスクは不要• 人と距離をとる これらを守ればコロナウイルスも怖くない!とハッキリおっしゃってます。 心強いです。 30分ゆっくり観れる方は、最後まで観られることをお勧めします。 外であちこち触った手ではヤバいな!つまりは手を石鹸できれいに洗ってからならOKって事やな コロナ消毒は台所洗剤で効果ありまとめ 消毒液が品薄になる事への対策として、台所洗剤も効果があり実用化されることが分かった。 何よりも一番気を付けないとアカン事は、 手を石鹸で綺麗に洗う事と顔を絶対に触らない!• 手は清潔にし、自分の手はどこにあるのかを常に意識する事• 顔を触らない為にマスクを着用する(どんなマスクでも良い) 感染者が『ずっと溺れている様な息苦しさで、もうどうにでもしてくれと思った』というのを聞いて、絶対に感染したくないと思った。 大丈夫やろと甘くみると後悔するよな。 最後まで読んでくれてありがとうです。
次の代表的なものに石鹸(脂肪酸塩)があります。 また、洗剤の他にも、医薬品、化粧品、食品などの成分としても広く使われています。 情報元: なるほど・・・ 水と油を混ぜ合わせるのを助けてくれ、なおかつ汚れを落としてくれる・・・ 洗剤には必要不可欠なもののようですね。 化粧品や食品にも使われていて実は、 私たちのとても身近な存在のようです! というかもはや無くてはならない的な存在なのかもしれません。 スポンサーリンク 界面活性剤の種類は? 実は界面活性剤にはたくさんの種類があり、それぞれに名称があります。 情報元: 思っていた以上にたくさん! ある特定の1つの成分のことを「界面活性剤」呼ぶのかと思っていましたが、調べてみたら・・・とても奥が深かったです!笑 台所用洗剤の成分表を確認しても 「界面活性剤」という表記があるわけではないようです。 それでは確認していきましょう! スポンサーリンク 新型コロナに有効な界面活性剤は? 今回経済産業省により 新型コロナウイルスを効果的に除去できる界面活性剤として発表されたのはこちら!• 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0. アルキルグリコシド(0. アルキルアミンオキシド(0. 塩化ベンザルコニウム(0. ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0. 2%以上) カタカナばっかりで・・・覚えられない・・・笑 経済産業省は実際に家庭用洗剤リストとともに• P&Gの「ジョイ」• 既に一部の試験機関では効果ありとされたもの 塩化ベンゼトニウム 塩化ジアルキルジメチルアンモニウム 更なる試験・検討を経て最終的な評価が行われます 情報元: 今後も、様々な身近なものでの対応ができるようになるかもしれませんね! なお、今回は新型コロナウイルスの除菌に効果を発揮すると好評された5つの界面活性剤と 全く同じ名称での表記が確認できたものをご紹介しています。 実際の使い方や注意事項については、経済産業省のをしっかりとご確認くださいね! スポンサードサーチ まとめ 以上、 界面活性剤|台所用洗剤の商品名まとめ!ジョイ・ママレモン以外も! をご紹介しました。 引き続き手洗いうがいをしっかりと行い、身の回りのものの除菌を心がけましょう! 最後までご覧いただきどうもありがとうございました。
次のは2020年4月15日、アルコール消毒液の代わりに、台所用洗剤の成分である界面活性剤などを用いた消毒方法の新型コロナウイルスに対する有効性評価を、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)に要請、実施すると発表した。 台所用洗剤「供給力あり、優先的に検証を」 NITEは「新型コロナウイルスに対する代替消毒方法の有効性評価に関する検討委員会」(以下、検討委員会)を設置。 NITEの発表資料によると、4月15日に開かれた検討委員会は文献調査の結果、「界面活性剤は、『エンベロープ』と呼ばれるウイルスの感染に重要な役割を持つ物質(新型コロナウイルスもこの物質を有するウイルスである)を破壊することによる抗ウイルス効果が、論文等で広く支持されている」とした。 また、「2003年にSARSウイルス感染が発生した際、国立感染症研究所感染症情報センターより公開された『SARSに関する消毒(三訂版)2003年12月』において、台所用合成洗剤の有効性が示され、家庭等での消毒方法の選択肢として示されている」と前例を示した。 これらから検討委員会は、「界面活性剤は供給力もあり、新型コロナウイルスに有効である可能性があるため、優先的に検証をすべきではないか」と評価した。 有効性確認されても手指消毒には使わない 検討委員会は発表資料の中で、界面活性剤の新型コロナウイルスへの有効性が確認された場合の使用方法についても説明している。 まず住宅・家庭用洗剤の場合は、主にドアノブや窓の取手、ソファやテーブルといった家具類を対象とした消毒に用いる。 界面活性剤をぬるま湯に溶かしたものに浸した雑巾で2度拭きする、布などにスプレーして拭きとる、などだ。 次に台所用洗剤の場合。 食器や箸、調理器具などを対象とした消毒に活用する想定で、界面活性剤をぬるま湯に溶かしたものに5分以上浸した後、通常の洗浄を行う方法をとる。 ただし、台所用洗剤をぬるま湯に溶かして消毒液を作る際には洗剤の濃度を0. 塩素系漂白剤は既に有効性ありとの発表 ドアノブや食器などの消毒については、これまでに厚生労働省が「次亜塩素酸ナトリウム」を含む塩素系漂白剤による有効性を紹介してきた。 一例として花王の衣料用洗剤「ハイター」や台所用洗剤「キッチンハイター」などを挙げ、塩素系漂白剤を濃度0. 05パーセントまで薄めることで使用できるとしている。 希釈の目安は、いずれの商品も水1リットルに対し25ミリリットルだ。 これは花王のウェブサイトでも説明している。 ただ注意点として、薄めた液でも皮膚を傷めるおそれがあるため、手指などへの使用はできない。 外部サイト.
次の