Contents• イライラしてしまう友達との上手な付き合い方 どんな人間関係も、相手と上手くお付き合いするためには まず自分の状況を把握するところから。 普段自分のイライラの中身を観察してみることってなかなか無いですよね。 いい機会なので、まずは何にイライラしてるのかを探ってみましょう。 何が嫌?どうして嫌?原因を探ってみましょう まず一番最初に考えてほしいのはこの部分。 イライラしているポイントはなに?そこにイラつく理由は?? なんの理由も無しにせっかく友人になった人にイライラはしないですよね。 あなたの何が、相手に対してのイライラを発生させているのか、 そこにあなたの持つ美学や価値観が隠れているはずです。 どんな言葉が出てきても大丈夫。 まずは確認作業を進めましょう。 イライラはカモフラージュ。 その奥の自分の気持ちを確認してみよう こちらの記事でも紹介しているのですが、実はイライラなどの怒りというのは二次感情と呼ばれています。 例えば、 相手に罵倒されて悲しかった 一次感情 けれど、泣くのは恥ずかしいから怒った 二次感情 こんな風に、自分自身を守ったり、本当の感情を隠すためにでてくるのが怒りの感情です。 しかも 泣くのは恥ずかしいから の部分は、 無意識下に隠れた感情なこともあるため、自分でも認識できずにいる可能性もあるんです。 そのため、自分の一次感情を把握することが大切です。 イライラではなく本当の気持ちを伝えるのが大切 イライラの中身が分解できたら、それをどう処理していくかという段階に入ります。 ただ、友達とうまくお付き合いしたいという気持ちがあるのならば、イライラの奥にあったあなたの本心を伝えてあげるだけでも、状況は良くなることも多いです。 友達にイライラしてしまったらどうする?場面別の対処法 ひと言にイライラすると言っても、当然状況によって対処法は違ってきます。 あの子が原因?それとも私?場面別のイライラ対処法についてご紹介します! 相手に欠点を感じてイライラしてしまう場合 最初はとても気の合う友人だったのに、相手の事を知れば知るほど欠点らしきものを見つけてイライラしてきてしまったという場合。 「それ、直したほうがいいよ!」という気持ちは相手のためなのか、それとも自分の勝手な期待なのかを探ってみてください。 ちなみに、期待には 2種類あります。 相手が変わってくれれば私はイライラしなくて済むのに …という期待• 相手の能力やパーソナリティを純粋に良いと思っての期待 勝手な期待というのは前者。 相手のためになるのは後者。 後者であれば、誠意を持って伝えるのもアリです。 もしかして前者かも?と思うのであれば、あなたの都合に合わせて相手が何かを直す必要はないですよね。 そしてこの前者のパターン、あなたにとってもチャンスかもしれません。 というのも、 人にイラつくポイントから、自分に課したルールが見えてくることがあるからです。 「友人からの頼みごとは受けるべき」「場の空気は読むべき」など、そのルールって本当に必要? 必要のないルールを守ることで、自分自身も苦しくなってない? 良い機会なので思考の断捨離をしてみても良いかも知れません。 理由はないけれど今までに無かったイライラを相手に感じる場合 別になにが変わったというわけではないんだけど、なんか最近あの人の言動が鼻に付くという場合です。 これはもちろん自分自身のストレスの状態などが関係している場合もあるので、まずは自分最近変じゃないかな?と考えることが先決。 その上で、自分はなにも変わっていないはずだし、相手も前と大して変わっていない気はするのにイラつく時は、先ほど紹介した後者の方の期待が関係していることも。 相手の能力やパーソナリティを純粋に良いと思っての期待 どういうことかと言うと、 人は相手の能力や性格をリスペクトして、純粋な期待を寄せるからこそ、その人の【らしくない姿】にフラストレーションを感じるものなんです。 自分を過小評価してイジイジしてる人がいたら発破をかけたくもなります。 つまり「本来であれば、あなたそんなもんじゃないでしょう!?」というイライラですね。 こういう時は、 目の前の【らしくない姿】の友人は仮の姿だと思って OK。 本来の【らしい姿】になれる人だという前提で接してあげてください。 他人からの純粋な期待に人は自然と応えたくなるものです。 あなたが相手にそう接してあげることで、本来の姿を取り戻す日は近づきます。 自分はなにも変わっていないのに相手にイラつかれている場合 逆に相手にイラつかれていると感じる時です。 しかも自分としては昨日と同じはずなのに、なんか相手の様子がおかしい。 身に覚えは全くないという場合。 自分がどんなに今まで通りでも、悲しいかな人はそれぞれ自分の都合で生きています。 そしてどんなに相手の事を推し量っても、心の中を完全に理解できることはないんです。 なので、あれやこれやと悪い妄想を膨らませるよりは、相手に直接理由を聞いた方が事が拗れずに済むことが多いです。 そして、聞いてみたところで「イラついてないよ」などの返事が返ってくるのであれば、それを信じましょう。 機嫌が悪いなぁと思っても、それはあなたのせいでは無くて家庭の問題かもしれないし、単に寝不足なのかもしれないですから。 逆に「自分でかんがえなよ」などの返答が来る場合、相手は何かに怒ってますよね …。 そんな時は下記の記事も参考にどうぞ! そもそもその子が好きじゃなくてイライラする場合 友達になった時から少し違和感は感じていたんだけど、コミュニティで会う機会も多いし … そんな理由で相手を遠ざけられない …でもイライラする!そんな場合のお話です。 直球で言いますね。 その友達、本当に大切にしたい? 好きでもない相手と仲良くなろうとする根底には「うまくやりたい」「嫌われたくない」などの気持ちが隠れている場合も多いです。 けれど私たちの時間、体力、気力などのエネルギーは全て有限。 好きでもない事にその貴重なエネルギーを割くほど人生は長くありません。 だからと言ってわざわざ場を乱せとも無視しろとも言いませんが、人間関係は往々にして鏡です。 あなたが相手を好きじゃないと感じているならば、相手もそれ相当。 お互いのためにも、適切な距離を取るべき相手だと割り切って、仲良くすることよりも距離を取ることの方にエネルギーを使いましょう。 誰にでもある!友達にイライラしてしまうのは悪いことじゃない もともとの特性としてイライラしにくい人もいますが、ほとんどの人は友達にイラついてしまうことくらいあるのが普通です。 イライラも怒りも大事な感情のうちの一つ。 無視せずに上手に付き合っていくための考え方についてご紹介します。 人間は感情の生き物。 イライラを放置すると起こる怖い事件 小さな子供ならまだしも、大人になればみんな多かれ少なかれ理性で感情を抑えて生きています。 けれど実は、人間は感情の生き物と言われるほどに、 感情ベースでしか行動できないんです。 そのため、イライラするという感情を一時的に押さえつけたところでそれを消すことはできません。 我慢した分、後になって必ず表に出てきてしまうものなのです。 しかも怖いのは、 出てくるのは何年も後だったり、全然違う相手に対して出てしまったりするところ。 感情に嘘はつけないと諦めて、都度向き合うことをお勧めします。 なかなか拭えない直感や違和感にフタをするのはやめましょう 実は人間の脳はものすごい高性能。 あなた自身がすっかり忘れたような出来事も、脳の奥底にストックされているんです。 だから、出会った時からな~んか好きじゃない。 な~んか違和感を感じる。 そんな直感は、単なる勘ではない場合が多いです。 今までの人生経験でストックした数々の合わない相手や危険な相手のパターンとして、危険信号が働いていることも …。 そもそもそんな時は、近くにいるのは得策ではありません。 あなたの理性の部分よりもっと深く、動物的なレベルでの危険信号は止められないので。 自分の直感を大事にしてあげてね! イライラは時に成長のシグナル。 少し寂しくても「その時」を待つのも友情です 友達と長く仲良くいられたら …と誰でも思いますよね。 けれど、学生時代に仲の良かった人と、社会人になったら話が合わなくなってしまったなんてことはよくあります。 それは、 相手またはあなたの成長の証です。 ずーーーーっと全く変わらない人間関係があるとしたら、それはお互いに成長がないということ。 形を変えながら、距離を変えながらも長く一緒に居られる関係こそ、良い関係と言えますよね。 時に成長のスピードが合わなくなって離れることがあったとしても、本当に大切な人ならば、必ずまた近づける日が来ます。 どうしてもイライラしてしまうのならば、 また近づける「その時」を待って、距離を取ることも大切ですよ!.
次の大学で一人で講義を受けることって、そんなに恥ずかしいことなんでしょうか? 一人で受けてる人がいたら気になりますか? 大学で友達ができるのが遅く一人講義を受けていたのですが、できた後も合流せず何となく一人で受け続けてきました。 一人で講義を受けること自体は、私は全然苦ではありませんでした。 しかし、この間「ぼっち講義w」と馬鹿にする声が聞こえてきました。 わざと聞こえるようにこのような悪口を言われて、嫌な気持ちになり、また何故一人で受けることがそんなに馬鹿にされるようなことなのだろうと思いました。 確かに友達同士で受けてる人がほとんどです。 しかし、そんなに人の事って気になりますか?私が一人で受けていようと、どうでもいいことのような気がします。 大学に入る前は、大学では一人で行動するのが多いはずだ、と思っていたので、常に群れで行動している人が多くて少し困惑しました。 あのような悪口を言われてから、「やっぱり友達と常に一緒に行動しないと馬鹿にされるのか」と考えてしまい、気分が晴れません。 投稿の最初に書いた質問に対し、意見をください。 恥ずかしくないです。 一人で受けている人がいても気になりません。 ぼっちを馬鹿にする人こそ、内心では一番ぼっちになることを恐れているものです。 自分がぼっちが怖いから、他にぼっちの人がいると馬鹿にしたりネタにしたりするんです。 ちょっと飛躍しすぎかもしれませんが、たとえばアメリカやイギリスの大学では、みんな普通に一人で講義を受けています。 もちろん友達と一緒に受ける場合もあるけれど、向こうの学生は基本的に精神的に自立している人が多いので、「今日は集中して講義を受けたいな」と思えば、同じ教室に友人がいても、自分はさっさと前の席に座って講義を受けていたりします。 自己と他者の境界線をきちんと線引きできているんですよね。 もちろん日本にもそういう学生さんは沢山います。 貴方のようにね。 気分が晴れない気持ちは分かりますが、気にしないことです。 学生としてやるべきことをきちんとこなせているなら、誰も貴方に文句をつけたり、馬鹿にする筋合いなんてないのですから。 底の浅い相手に無理に合わせたりせず、貴方のリズムで、貴方のしたいように大学生活を謳歌してください。
次の初めまして。 40代専業主婦りんと申します。 この年末年始で自分の存在を考えさせられました。 友達何人かと忘年会をやる話になった時、幹事を任されます。 でも、結局その忘年会であまり話に入っていけず、『何の話〜?』と会話に入ろうとするも、『りんには内緒〜』と言われたりします。 親戚一同集まる場所で、私は主人 次男だけど後継ぎ)の実家でお手伝いするも、親戚達は勝手に乾杯始めて、私の存在は無視です。 友達に美容師さんが居るため、年明けに美容院の予約取りたいから、可能な日にちと時間教えて!と伝えるも、1週間程経ちますが、未だ連絡ありません。 幹事やるのも、お店の手配が面倒だから?! 実家のお手伝いも、後継ぎの嫁だから?! 美容院の予約も、私は後回し?! ここ最近、自分は都合のいい人、どうでもいい扱いされているように思えて仕方ありません。 もっとポジティブに考えて新年を迎えたかったのですが、年末から続けて事が起きたので、ちょっとネガティブになってしまいました。 もっとポジティブな考え方ができるよう、ご意見ください! ユーザーID: 0505491033 1…それ友達ですか?どういう仲間か知らないけれど、主さんとその方々はふだんから深い交流をしていなくて、ほかの友達は繋がってるのでは?自分から誘ってないのか、相手に誘われても主さんが行けないのかわかりませんのでなんとも言えないけど。 或いは主さんが誘っても断られてるなら末期かも。 2…男性だけなら仕方がない、旦那様も含め気の利かない男性優位の親戚たちなんです。 女が手伝うのが当たり前の家系。 ここは旦那様にひとこといいましょう。 それとも他の女性陣も飲んでいたの?主さんも颯爽と入れなかったのかな?いいお嫁さんをやめて、図々しくなればよかったのに。 3…美容院は、この時期は初詣、成人式の予約でごった返してますよ〜。 クリスマス前〜成人式当日は人気店は忙しいので、ゆっくり待ってみたら?お急ぎなら他の店でもいいじゃないですか。 それに普通は客側が日にち指定するものではないのですか? なんだか主さんは、他人に期待しすぎではないですか?自分のポジションは自分で確保していいんですよ。 もう少し図々しくなってもいいと思います。 ユーザーID: 0027902751• 大変ね〜 1、私だったらですが、「そう」と言って、あきらかにハブにされている感があったら、金を置いてとっとと帰る。 またやってという連絡あったら、「毎回私ばかりだからたまには他の人がやって、別にこの前の店でもいいし、私だって忙しいから。 」 2、親戚の集まりは仕方ないかも。 ほぼ家長の男性が中心ですから、台所に立つ女性は、裏方になりますからね。 料理が揃った。 お酌も終わった ハイ乾杯ですからね。 入りたいなら、さささ・・・と来て乾杯をする。 3、美容室のはそこは着付けなどもする美容室? 着付けはしなくてもヘアセットしますよね? 今の時期成人式のためにいろいろ忙しい時期では? 時期をずらしましょ。 それか待たないで別の場所でカットしましょう。 友達のお店はたまにだけ利用、他の店も見つけておきましょ。 2は仕方ないかな それ以外は、何とか回避できるような。 ユーザーID: 9120370446• 家族・友人・人間関係ランキング• 自分からはっきりさせる 気持ち分かります。 私も適当に扱われる事が多いです。 職場の友人と出かける約束をするが、当日、「他の友達が急遽休みになったから」とキャンセルされる。 ちなみに支払いは私です。 昔、すごく悩んだ事もありましたが。 心理学の授業で先生に相談したところ「あなたは元気で傷つかない、気軽に付き合える自分を演じていて、周りに人はそれを受け入れてるだけ。 ある意味、みられたい自分を上手に演じているんだから自信持って良い。 」と言われ妙に納得しました。 適当に扱われて嫌なら嫌と言う。 言いたくないなら、それまでの縁だと思って疎遠にする。 落ち込まない、愚痴らない。 おかけで友人は少ないですが、理解してくれる夫と数人の友人でストレスはかなり減りました。 ユーザーID: 1737577816• 1と2はムカつくけど、3はそうでもない。 1の友人複数にも、2のご主人や親戚たちにも、3の美容師の友人にも、主さんには何をしても許されると思っているのでしょうね。 1と2は、変えようがありませんが、3は嫌なら変えられます。 その美容師の友人の技術が気に入っていて、その美容室に通いたいのなら、予約方法を変えましょう。 その美容室に通う理由が、ただ友人がいるから何となく通っているのなら、思いきって美容室ごと変えてしまいましょ。 正規の報酬に見合うサービスを受けられないのなら、その美容室に拘る必要もないですよね。 友達価格なら、我慢も必要かな 1と2は嫌でも変えられません。 3は嫌なら縁を切る事ができるから、そうでもないのです。 まあ、1の友人たちも今後は幹事を引き受けず、キレてしまえば全員と縁を切る事はできます。 しかし、あなたが友人たちとの会話に入っていけない理由って何なのでしょう。 そこを解決できれば、1の友人たちまで縁を切る必要はないと思いますよ。 ユーザーID: 1116262706• 都合の良い人も人の和には必要 こんにちは、カウンセラーの勉強をしている者です。 お気持ちお察しします。 頑張っているのに仲間外れにされたりするとなんだかがっくりですよね。 私自身も似たような状況になりやすいほうだったので、お気持ちわかります。 心理学の話になるんですが、不思議なもので、人は自分で自分を大切に扱っている人は周囲からも大切にされる、という話があります。 例えば今回のりんさんのお話の1. で、「りんには内緒〜」と言われた時、りんさんはどんな表情やリアクションをされたでしょうか。 我慢してなんでもないように振舞われましたか? 私自身はそうやって自分の気持ちを抑えてしまう傾向がありました。 実は、こういう時、むっとして、感じ悪いのでこの人とは距離をおこう、という気持ちを表す人は、実はあまりそういうことを言われない傾向にあるようです。 付き合う人はりんさんのほうで選ぶ。 そういう気持ちでいらっしゃるといいかもしれません。 また相手に関係なくそういった失礼な発言や態度をしない人、相手を尊重できる人というのも実際います。 そういう方とのお付き合いを大切にしていくと、いろいろ変化するかもしれません。 もし心理学に興味があるようでしたら、自己肯定感などがキーワードになる可能性があります。 よろしければ調べてみてください。 いい1年になりますように。 ユーザーID: 9281990987• 私も子供の時からそんな傾向がありました。 結局相手にとってはいてもいなくてもいいどうでもいい存在なんですよね。 残念だけどそれを認めなければなりません。 悔しくて悲しいですね… ところで、トピ主さんにとって前記の人達は是非ともいて欲しい大切な方達ですか? 要はそこだと思うのです。 飲み会で盛り上がっていた話題を知らなくて何か損をしたのですか? 乾杯を待って貰ってシーンとなったところに登場したかった? わざわざ顔を立ててその美容院を利用しなくても近くにいい店ないんですか? トピ主さんは必要でない人のことを気にしすぎです。 飲み会での話題は本当に全くトピ主さんには関係が無いものだったかもしれません。 1からトピ主さんに説明してもトピ主さんには何も得られない、もしくは知らせない方がトピ主さんにありがたいことかも。 乾杯するのは飲兵衛の男連中ですから、親戚集まりでは女性陣はそのうち固まって話し出しませんか? 美容師の友達も年末年始は忙しく流行ってるから、無理に友達に出費させなくても困ってないし、忙しい時に来られてもお愛想出来ないのでは? 色々書きましたが、自分が大切にしている優先順位の高い人から蔑ろにされたら悲しいけれど、トピ主さんの例はどれも知り合いレベルだから、そういう風に軽んじられても大して気に留めないことです。 多分周りの人から見たら、トピ主さんはまだまだ付き合っていて旨味がある人ではないだけです。 利用価値というかそういう意味での。 あとは存在感かもしれませんが、別に影が薄くても自分が幸せに生きられたら何も困らないよね? トピ主さんもきっと他の人にそういう態度を無意識に取ることもあるでしょう。 個々人とのつながりが強い弱いは必ずあるものです。 嫌なら縁を切れば良いけれど、気にするほどのことではないでしょう。 ユーザーID: 3453021540• お気の毒だけど・・ 自分で自分を守れない人は、他人からそのような扱いを受けます。 人は誰しも嫌な思いをしたり、他人から傷つけられたりするものです。 そのような時に自分を守れる人は、抗議したり、疎遠にしたり、誰かに相談したりと何らかの自分を守るための対処をします。 そうやって何とか乗り切っているのです。 あなたは自分を守るために何をやっているのですか? 私には、あなたが自分で自分を守る手立てを講じず、ただただ誰かに気がついてもらって配慮してもらって助けてもらえるのをウジウジと待ち続けているだけのように見えます。 要するに自分で自分を守ることをさぼっている。 そして自分で守ることをしないくせに誰かが助けてくれると依存心満々なのです。 だけど、誰も助けてくれないから不満でいっぱい。 私は40代女性ですが、これまで何度も人間関係で苦しみました。 そして、その都度悩みながら対処して、時に夫とケンカしたり、相手に抗議したり、疎遠にしたりしながら戦ってきました。 あなたよりもずっと多くの苦しみを味わったという自信があります。 そういう経験を積んだおかげで自分自身も若い頃よりも格段に強くなりましたし、結果的に今周囲に残った友人知人は良い人ばかりです。 自分を守れるのは、自分だけ! 早くそのことに気がつきましょう。 ユーザーID: 4560639271• 重なっちゃったのね 個人的には、怒るべきは1だけかなと思います。 2も、男女平等とか人権の意味では声を上げるべきとは思うんですけど、 令和の今になってもまだまだ嫁の立場は中途半端なもので、 主さん特有の不遇というよりも、社会病みたいな所があると思います。 なので、ムカツクとかイライラで感情が削られるのはわかるけど、 「私って…」みたいな袋に一緒に入れる必要は無い気がします。 3は、まだちょっとわからないかなあ。 年末年始は先方も予定が組みづらい所があるとは思うし、 だとしても「調整するので待っててね」くらい言えるとは思うけど、 私の価値観で言えば、まだ憤慨するのは早いかなあ。 もっと言えば、友達のよしみで依頼をするのなら、 「既存のお客さんを優先するのは当然で、空き時間にお願い」 という関係性が望ましいと私は思うので、そこまで強く出ない方がいいと思う。 なのに、自分が軽んじられているという感情になってしまうなら、 そもそもそういう関係が向いていないんだと思います。 それとも、別の友達はどんどん予約を入れて貰っているのに、 主さんただ一人だけずっと放置されているのでしょうか? と言う事で、怒るべきは1だけかなーと。 無意識だとしても、主さんはスルーすべき所でガッツリ向き合って、 自分がいかに不遇かという袋に全部入れ込みすぎという気はします。 ちょっとプライドも高いのかも知れませんね。 私も似たような性格だからこうやって色々書けてしまうんですけど、 今年はちょっとお互い、楽に生きていけたらいいですよね。 ユーザーID: 7181106625• どうでもいい扱いに甘んじたくないなら能動的に 忘年会の幹事も、夫実家の手伝いも、1週間経っても美容院予約の確認もしたくないってことですね。 幹事はやりたくないなら断る、またはメンバーを巻き込む(相談しながら進めれば情報収集を兼ねてコミュニケーションもとれる)。 ちなみに私は幹事は嫌ではないです。 自分の好きな店も選べるし、自分のプロデュースで皆が喜ぶ顔が見れるおいしい役目とも思うから。 親戚達で乾杯が始まっていたら一旦手を休めてグラスを持って自分から乾杯しに行く。 笑顔で皆と乾杯しに行きましょう。 美容院は連絡が無いなら問い合わせは当然。 逆に1週間もほったらかして…呆れます。 降りかかることに裏で文句垂れても届きませんよ。 必要とされる人は自分を発揮します。 ユーザーID: 7888824530• 人に御膳立てしすぎ。 自己主張も必要 忘年会の幹事を任されるのも、あなたが気前よく引き受けるからでしょ? 友達同士で順番に担当を変えてやればよいのに。 義理のお家では、その義理の方達の気遣いがないだけ。 やってもらうのが当たり前と思う冷たい人たちです。 御膳立ては程々にしてあなたもさっさと参加すればいいと思います。 美容師のお友達に気を遣ったつもりで相手の都合を聞いたかもしれませんが あなたの言い方だと漠然として「いつでもいいかな」という気分にさせられます。 だから音沙汰なしになるかと。 なので、都合の良い日時を自分から複数言って、相手にそれを選んでもらうのです。 そうすれば、早めに返事が来るかもしれませんよ。 トピ主さん、自己主張なさすぎです。 もっとアピールして良いですよ。 あなたがとっても良い人だから、みんな甘えてるんです。 ユーザーID: 3002726321• トピ主です 皆さま。 大変貴重なご意見、ありがとうございました。 確かに何でも1つの袋に入れ過ぎていたのかもしれません。 元々、そんなに友達も多くない為嫌われない様に、繕ってきてました。 去年、そんな自分に気付いた時期もありまして嫌なことを嫌だと伝えた結果、その友達は離れていきました。 友達にとって自分はそれ程の人ではなかったのだと確信もしました。 友達から必要とされたいばかりに繕う自分。 心理学から言うと相手にはちゃんとそう見えてると言う事なんでしょうかね。 自分の中で構え過ぎず自分を守りながら。 まだ守る手段をちゃんと探し出せていないので、しっかりと自分と見つめ合ってみたいと思います。 ユーザーID: 0505491033• ご自分の小さな感情をぜひ大切にしてください りんさん、こんばんは、2回目の書き込みです。 心理学でよく使われる言葉に、「自己一致」という言葉があります。 これは自分が本当に思っていることや感じていることと表現していることが一致していることを指す言葉で、質の良いコミュニケーションで大切なことの1つとされています。 人間は言葉以外のいろいろな態度や表情などで非常に巧みにコミュニケーションを取っているため、りんさんの仰るように、本心を偽った場合はそれが伝わってしまうことが多いようです。 また、「友達にとって自分はそれほどの人ではなかった」と確信されたとのこと、悲しいですよね、、私もそういう気持ちになったことがあります。 ただどちらかと言うとそのお友達は「無理して合わせてくれるりんさんが好き」だったのかな、という気がします。 無理して合わせることを繰り返した場合、「無理して合わせてくれる人が好き」な人が集まってくるように思います。 そのため本当に気の合う人、大切にし合える人に気づけていない可能性もあると思います。 誰かにノーを言うことは、慣れないうちは怖いし、離れていってしまった人のことを考えると、誰もいなくなってしまったらどうしようと不安になるかもしれません。 でも勇気を出してあるがままのりんさんを表現すれば、あるがままのりんさんを気に入ってくれる人と出会えるようになります。 今はもしかしたら「自分の性質、素質のせいで友達が少ない、みんなに軽く扱われている」と感じていらっしゃるのかもしれませんが、そんなことはありません。 ぜひご自身の本当の気持ちを大切にして、勇気を持ってノーを言ってみてください。 あとコミュニケーション以外のところでも自分の小さな感情を大事にすると、自然と自信がついてきます。 似た経験があったので、少し熱くなってしまいましたが、よければ無理のない範囲でお試しください。 ユーザーID: 9281990987.
次の