Contents• なぜかというと、「同じ割合で」といった意味を持つ「ずつ」を「づつ」と表記することは、現代仮名遣いとしては間違いということがあります。 それは、ただ、「少しづつ」が誤字だといったことではなく、ずっと「間違い」であったわけではなく、歴史的仮名遣い 旧仮名遣い では、「づつ」が正しいとされていました。 ですので現代でも「少しづつ」「少しずつ」どちらでも「間違い!」だと目くじらを立てるといった使い方ではなく、 「許容範囲」として世間も公的にも容認されているところがあります。 ですので、 「少しづつ」と書いても今でも「誤字」というほどではないのかもしれません。 このあたりが、「少しづつ」「少しずつ」が 結局どちらがどちらが正しいのか違いがよく分からない人が多くなる理由ではないでしょうか。 「づつ」「ずつ」の違いと正しい使い分け方 スポンサードリンク 「少しずつ」と書くのが現代では正しいといいましたが、もう少し細かくみていきます。 そもそも 「づつ」「ずつ」の違いと正しい使い分け方はどういったことになるのでしょうか? 歴史的仮名遣いでは「づつ」とされていたと先ほど書きました。 それが、 現代仮名遣い(昭和21年「現代かなづかい」)で「ずつ」と書くと定められます。 昭和21年ですので戦前からすすめられてきた実態に合った正書法を実行に移されたときに決定されました。 それが現代まで続いていますので、 公用文や学校教育、新聞では「ずつ」が用いられます。 しかし、 昭和61年内閣告示「現代仮名遣い」で昭和21年版が改訂されます。 ・二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」 ~(略)~ なお、次のような語については、現代語の意識では 一般に二語に分解しにくいもの等として、それぞれ 「じ」「ず」を用いて書くことを本則とし、「せかいぢゅう」「いなづま」のように 「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。 ~(略)~ こういったことが入れられました。 それによって 「ずつ」を本則とするが「づつ」も許容されることになりました。 でも学校ではそれからも「づつ」は誤りと教えているそうですのでややこしいでのです。 ですので「ずつ」と「づつ」の使い方の違いというのは、 「ずつ」が正解で、「づつ」が許容範囲であるということです。 ですので、 学校や公文書ではやはり、「ずつ」を使うべきですね。 ま と め 「少しずつ」「少しづつ」どっちが正しいかや使い方と使い分けの違いなどをおつたえしました。 「少しずつ」「少しづつ」もどちらも最近みかけます。 学校では「少しずつ」と習ったつもりだったのだけど・・・。 と思っていた方は何故「少しづつ」も使われているのか理解していただいたのではと思います。 どうしてそうなのかわかると「誤字」ではないもののやはり、「少しずつ」を使った方が公文書や学校などではいいといったこともわかってすっきりするのではないかと思います。 といったことで、わざと昔の表現をといった使い方ではない限りやはり、今のことろは「ずつ」を使うようにする方がいいですね。 正しい表記がどちらなのかを気にしていた方の参考になれば幸いです。 投稿者 投稿日: カテゴリー.
次の今回はこの「ずつ」と「づつ」の違いについて歴史的な経緯も含めて整理してみます。 「ずつ」と「づつ」の違いについて 結論からいきましょう。 「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではない。 ただし「ずつ」を使うほうが好ましい 「ずつ」と「づつ」はどちらを使っても誤りではありませんが、「ずつ」を使うほうが好ましいとされています。 蝶々をてふてふと書いたのと同じく「づつ」は歴史的仮名遣いです。 元々は「づつ」と書いていたものを、戦後の昭和21年に「これからは現代仮名遣いを使っていくようにしましょう」となったために「づつ」は誤った用法であることにされてしまいました。 ところが、旧仮名遣いを誤用と言い切ってしまうのでは、ご高齢の方が使う表現や文化的価値の高い文書に対して歪んだ認識が生まれてしまうことになります。 そこで昭和21年に作られた「現代かなづかい」の一部が昭和61年になって「現代仮名遣い」と改訂されることになりました。 その時に 「ずつ」が本則(正しい使い方)であるが、「づつ」も許容すると改められたのです。 正確な表現は「ずつ」だけれど「づつ」と書く自由も与えたということですね。 言葉の変化、多様性について厳密に定義するのではなく、曖昧さを残すことでそれぞれの世代の考え方や表現の仕方に配慮を見せたわけです。 その一例がこの「ずつ」と「づつ」の用法なのでした。 文化庁の「現代仮名遣い」とは 上で述べたことをより詳細に書いてあるページがになります。 表記の慣習による特例と書かれていますが、本則というルールがあって、それに付随する様々な例外があることがわかります。 「ずつ(づつ)」についてもこのページで特例であることが説明されています。 「ずつ(づつ)」の意味について それでは最後に「ずつ(づつ)」について意味を確認しておきましょう。 [副助]数量・割合を表す名詞・副詞、および一部の助詞に付く。 1 ある数量を等分に割り当てる意を表す。 歴史のなかで、一度はそれが誤りとされ、再び使っても間違いではないよという曖昧な立場を与えられるようになりました。 日本語は難しくもありますが、時代に合わせて柔軟に変化しつつあるものでもあります。 そんな日本語の魅力について、これからも少しずつ(づつ)お伝えしていていきたいと思っています。 十分と充分という漢字も使い分けが難しいですよね。 憲法では「充分」という漢字が使われています。 集中力を発揮するのに環境は大切。 カフェのような場所で読書や勉強が捗りやすいのは、周囲の適度なノイズが 「役不足ではございますが、この大役、務めさせていただきます」 こんな言い回しをつい使ってしまう 代々続いているお店のことを「老舗(しにせ)」と言いますが、今回はこの「老舗(しにせ)」という言葉の 「慚愧に堪えない(ざんきにたえない)」「慚愧の念に堪えない(ざんきのねんにたえない)」という言い回し うだるような暑さの毎日。 体調を崩している方もたくさん。 低気圧が近づくとうちの熱 「雨のため本日の試合は順延になりました」「今日の試合は天候不良により延期になりました」という使い方は.
次の少しづつと少しずつの違いは? 結論から言うと、「少しづつ」と「少しずつ」の意味は全く同じです。 少しず(づ)つの意味 ちょっとずつ、徐々に、僅かずつと同じような意味で 「一つ一つの量は僅かでも 回数を重ねながら段々とっ進んでいくこと」です。 では、意味は同じなのになぜ、「少しづつ」と「少しずつ」の2つの言葉あがあるのでしょうか? その理由は、文化庁が定める「現代仮名遣い」が関係しています。 「現代仮名遣い」とは 「現代仮名遣い」は、現在一般的に用いられている言葉です。 言葉は、時代とともに変化していきます。 ちょっとだけ、古典や古文の授業を思い出してみてください。 昔使われていた言葉の中に書き方は違うけど発音は一緒というものがあったはずです。 例えば… 表記は「ずつ」を原則とするが、「づつ」も許容する したがって、 どちらを使っても間違いではありませ ん。 現在は原則が「ずつ」なので学校や新聞などは基本的に「少しずつ」が使われています。 また、原則が「ずつ」なので一般的にも「少しずつ」が使われることが多いのです。 なので 「どちらを使えばいい?」と言われたら「少しずつ」の使用をおすすめします。 まとめ 「少しづつ」と「少しずつ」の意味は全く同じです。 主に昔使われていたのが「少しづつ」で、一般的に現代使われているのが「少しずつ」です。 現在は原則として「少しずつ」が使用されていますが、どちらを使用しても間違いではありません。 言葉の使い方も時代とともに変わっているんだな…と歴史を感じますね。
次の